• 文字サイズ

098-866-5171 お問い合わせ
脳神経外科 NEUROSURGERY

脳神経外科

脳神経外科について

About Medical department

一刻を争う脳血管疾患、
機能温存までを視野にいれて

当院脳神経外科は血管造影装置2台、CT、MRI、超音波などの装置を駆使して脳血管障害、脳腫瘍、頭部外傷などを診断、加療しております。また脳神経血管内治療学会研修指定病院にも認定されており、患者様に優しい、負担が軽い脳血管内治療を第一選択として治療を提供しております。患者様が神経症状を有する場合には早期のリハビリテーション介入に引き続いて併設される回復期リハビリテーションセンター、外来リハビリテーションセンターにて長期的な予後を見据えたサービスを提供します。

主な疾患と治療法

Disease and Treatment
脳動脈瘤(のうどうみゃくりゅう)

脳動脈瘤のうどうみゃくりゅう

症状

破裂動脈瘤の場合、くも膜下出血を生じるので激しい頭痛と嘔吐を来すことが殆どです。意識障害を伴うことも有りますが例外的に軽度の頭痛や気分不良等で徒歩で来院される方もいます。
また未破裂動脈瘤の場合は小さいと全く症状がありませんが大きくなって近くの神経を圧迫してくるとその神経の障害された症状が出ます。例えば物が二重に見える、瞳孔が散大する、まぶたが下垂する、などが動眼神経麻痺の症状です。
さらに巨大になると四肢の麻痺、しびれ、そして最終的には意識障害を生じることがあります。

検査

出血はCTで発見されます。しかし未破裂動脈瘤はかなり大きくならないと単純CTでは見つかりません。造影すると見つかりますが最近では外来や脳ドックでMRIを施行して未破裂動脈瘤が見つかることも多くなりました。それから詳しい情報を得る為に脳血管造影を行います。それで動脈瘤のサイズ、形状、周囲の血管との関係、側副血行路の状態等を確認して治療法を検討します。

治療

脳血管内治療:通常、大腿動脈から太いカテーテルを挿入し、その中からマイクロカテーテルを進め動脈瘤内に挿入してプラチナコイルを詰め血流が入るのを防いで再破裂の予防をします。撮影して動脈瘤内が写らなくなるまでできるだけ密に詰めます。動脈瘤の形状によって種々の補助的手技を加えてより安全に確実に詰めます。

開頭クリッピング術:頭皮を切開し頭蓋骨を外して、脳を包む硬膜、くも膜を切開することによって脳を分けて動脈瘤を露出します。周囲血管を傷つけないように動脈瘤だけをチタンクリップではさんでつぶします。

経過観察:通常、未破裂で3〜4mm以下の場合の年間破裂率はほぼ0%と言われているので小さい動脈瘤は定期的にMRIで経過観察します。部位によって多少治療適応が異なりますがそれ以上の場合は治療を検討します。ただし増大傾向の場合はそれ以下の場合でも治療をお勧めします。

頸動脈狭窄症(けいどうみゃくきょうさくしょう)

頸動脈狭窄症けいどうみゃくきょうさくしょう

症状

半身の脱力・麻痺・しびれ、言語障害、視力・視野障害、一過性に目の前が真っ暗になるなどの症状が出ることがあります。物忘れ等の認知機能が低下することも有ると言われています。

検査

頭部のMRIで多発性に脳梗塞が認められることも多く、頚部のMRAで麻痺の反対側に狭窄やプラークが確認されます。頸動脈エコーで狭窄の程度、血管壁の性状(柔らかく飛びそうな危険なプラークなど)などが分かります。造影CTで石灰化の程度やアプローチルートの状況も確認します。脳血管撮影で詳細な形状、サイズ、血流の状況を確認します。脳血流検査で血流の低下を確認します。

治療

経皮的頸動脈ステント留置術:通常は局所麻酔で大腿動脈よりカテーテルを挿入して狭窄部を風船付きカテーテルで拡張し、金属のステントを留置します。拡張が不十分なら再度風船で拡張します。その際、末梢にプラークが飛んで脳梗塞を生じないように予防しますが、病変(プラーク)の性状により風船で血流を一時的に止めたり、フィルターで血流を維持しながら塞栓防止します。

頸動脈内膜血栓摘出術:全身麻酔にて頚部を切開して筋肉を分け頸動脈を露出します。狭窄部の両端をはさんで血流を遮断して血管を切開してプラークを摘出後に再度縫い合わせます。

当院では経皮的頸動脈ステント留置術の治療法でこれまで全て治療可能であったため全て血管内治療にて対応することとしております。

硬膜動静脈瘻 (こうまくどうじょうみゃくろう)

動静脈瘻・硬膜動静脈瘻どうじょうみゃくろう・こうまくどうじょうみゃくろう

症状

硬膜動静脈瘻では部位により症状が異なりますが耳鳴り(頭蓋内血管雑音)、目の充血・突出、視力低下などが多く、進行すると痙攣、意識障害などが生じることも有ります。

検査

出血するとCTでも確認されます。しかし出血してないと単純CTでは困難です。血管の異常ですから造影すると見つかりますがMRIだと脳内の浮腫や異常血管像が見つかります。それから詳しい情報を得る為に脳血管造影を行います。それで病変の正確な部位、状況、周囲の血管との関係、側副血行路の状態等を確認して治療法を検討します。

治療

脳血管内治療:通常、大腿静脈から太いカテーテルを挿入し、その中からマイクロカテーテルを進め硬膜動静脈瘻の静脈側からプラチナコイルを詰めて閉塞します。静脈側からのアプローチが困難な場合には硬膜動脈にマイクロカテーテルを挿入して液体塞栓物質を注入して閉塞します。どの血管が閉塞しても大丈夫なのか慎重に検討しながら治療を行います。

開頭術:頭皮を切開し頭蓋骨を外して、脳を包む硬膜、くも膜を切開することによって脳を分けて異常部位を露出します。周囲組織を傷つけないように病変だけをつぶしたり場合によってはカテーテルを脳の血管に刺して注入し閉塞します。

放射線治療:上記治療困難例や治療後に残存があった場合に放射線を当てて閉塞させます。病変が大きいと効果不十分だったり、効果が出るのに長期の時間がかかること、その間にも症状の進行が見られたり、放射線によって周囲脳に影響が出たりすることも有ります。

実績

Result

医師紹介

Doctor
  • 百次 仁

    脳神経外科 部長

    百次 仁Jin Momoji

    百次 仁
    専門分野 | Specialized field
    ・脳血管内治療
    資格 | Qualification
    ・日本脳神経外科学会専門医
    ・日本脳血管内治療学会指導医
  • 城本 高志

    脳神経内科 部長

    城本 高志Takashi Shiromoto

    城本 高志
    専門分野 | Specialized field
    ・脳血管障害
    ・神経内科一般
    資格 | Qualification
    ・医学博士
    ・日本内科学会専門医・指導医
    ・脳神経内科専門医・指導医
    ・脳卒中学会専門医・指導医
    ・認知症学会専門医・指導医
    ・頭痛専門医
    ・脳神経超音波検査士
    ・リハビリテーション臨床認定医
    ・日本ボツリヌス治療学会認定施注医
    ・日本医師会認定産業医
  • 渡名喜 良明

    リハビリテーション科 部長

    渡名喜 良明Yoshiaki Tonaki

    渡名喜 良明
    専門分野 | Specialized field
    ・日本リハビリテーション医学会専門医・指導医

外来診療表

Calendar
初診・再診受付時間

平日

午前8:00〜11:00
午後13:00〜16:00

土曜

午前8:00〜11:00

面会時間

12:00〜21:00

脳神経外科

01/20(月) 01/21(火) 01/22(水) 01/23(木) 01/24(金) 01/25(土)


百次 仁 検査 手術
百次 仁 小林 繁貴
(琉大)
※1/11・25
のみ



琉大輪番 百次 仁
※予約のみ
手術

この表は横スクロールできます

 

こちらも併せてご覧ください