• 文字サイズ

098-866-5171 お問い合わせ

CARDIAC
REHABILITATION

心臓リハビリテーション

心臓リハビリテーションとは?

心疾患を有し治療・手術を受けた患者様を対象に、早期の日常生活の復帰・社会復帰・再発予防を目的として行われるリハビリテーションです。
医師、看護師、理学療法士、健康運動指導士、管理栄養士、薬剤師、臨床検査技師、歯科衛生士、臨床工学技士など多くの専門職が関わって、各患者様に応じた運動療法・生活指導・服薬指導・栄養指導を行う包括的なリハビリプログラムです。

心臓リハビリの適応疾患
  • ● 急性発症した心大血管疾患又は心大血管疾患の手術後の患者
    急性心筋梗塞、狭心症、開心術後、経カテーテル大動脈弁置換術後、大血管疾患(大動脈解離、解離性大動脈瘤、大血管術後)
  • ● 慢性心不全、末梢動脈閉塞性疾患その他の慢性の心大血管の疾患により、一定程度 以上の呼吸循環機能の低下及び日常生活能力の低下を来している患者
心臓リハビリの有効性
  1. 1)運動能力・体力の向上により、日常生活で症状が出にくくなる。
  2. 2)筋肉量が増えて楽に動けるようになり、心臓への負担が減る。
  3. 3)心臓の機能が良くなる。
  4. 4)血管が広がりやすくなり、身体の血液循環がよくなる。
  5. 5)動脈硬化が進みにくくなり、既に出来ているプラークが小さくなる。
  6. 6)血管が広がって高血圧が改善する。
  7. 7)インスリンの効きが良くなって糖尿病が改善する。
  8. 8)自律神経が安定して不整脈の予防になる。
  9. 9)運動を行うと仕事や家庭生活、社会生活の満足度が高くなる。
  10. 10)心臓病患者に多い精神的不安定(うつ状態)を改善する。

大浜第一病院
心臓血管センターについて

大浜第一病院 心臓血管センター

心を込めてハートを守る

大浜第一病院心臓血管センターが天久の地に産声を上げてから、10年の月日が経ちました。当初は循環器内科を中心としたカテーテル室周辺を指す呼称でしたが、5年前に心臓血管外科が開設され、現在では院内で循環器疾患の治療にあたる部門を広く包括する概念として捉えています。心臓リハビリテーションもその大きな柱のひとつです。内科と外科がハートチームとしてがっちり協力して治療に当たり、リハビリテーションによって最高の成果を目指すという我々の思いが込められています。

当院心臓リハビリテーションの特徴

急性期~維持期まで継ぎ目のないリハビリテーションの提供 

急性期心臓リハビリテーション

「入院中」に行う心臓リハビリテーション

心疾患を発症した方や心臓血管外科の手術を行った方を対象に、主治医の指示のもとにリハビリを始めます。安全かつ丁寧なリハビリを行うことで早期の日常生活への復帰を目指します。

回復期心臓リハビリテーション

「外来通院」による心臓リハビリテーション

退院後、外来通院しながら社会復帰・再発予防を目指したリハビリで、監視下運動療法・食事療法・生活指導などを各専門職が連携をとって、患者様一人ひとりにあったプログラムを提供致します。

維持期心臓リハビリ(当院メディカルフィットネス)

快適な生活の維持を目指す心臓リハビリテーション
※医療保険を使わないリハビリ

社会復帰を果たし、回復期心臓リハビリを終えて獲得した体力の維持と更なる向上、再発予防のために必要な自己管理教育プログラムの継続をサポート致します。

メディカルフィットネスについて
心臓リハビリテーションの担当医紹介

曜日ごとに循環器医師が担当します。

回復期心臓リハビリ(外来通院型)について

スタッフ体制

スタッフ体制
心臓リハビリスタッフ
管理栄養士、薬剤師、臨床検査技師、歯科衛生士、臨床工学技士 など
心臓リハビリテーション認定医
医師
1
心臓リハビリテーション指導士資格保有者
医師
2
看護師
1
理学療法士
5
健康運動指導士
2
臨床検査技師
1

実績

回復期心臓リハビリ実施件数 心肺運動負荷試験(CPX)実施件数

※2019~2021年 新型コロナウイルス関連による利用制限により実施件数減少

心肺運動負荷試験(CPX)検査とは

運動中の心臓の機能・肺の機能・骨格筋の機能などを同時に測定する検査です。運動負荷をかけ、狭心症や不整脈、息切れなどがどの程度の日常活動レベルで出現するのか、どの程度の運動であれば安全且つ効果的に行えるのか(運動処方)を知ることができます。
※ 検査時間:約30~50分

心肺運動負荷試験(CPX)検査

当院回復期心臓
リハビリテーションの特長

専門職による病態管理
医師、看護師、理学療法士、健康運動指導士など各専門職が患者様の病態管理を行い、各患者様に応じた再発予防のための自己管理方法を指導します。
監視型運動療法
心電図モニターを装着し運動開始前から運動終了後まで心電図評価を行います。運動開始前後の問診と運動中の血圧や自覚症状を確認し、安全に運動療法が行えているか随時評価をしています。
適切な運動方法の指導
心肺運動負荷試験(CPX)や6分間歩行テストなどから得られた結果を基に運動処方を作成し、各患者様に合った運動方法を指導します。また、ご自宅でもできる運動方法の提案や資料提供なども行っています。
各専門職による集団講義
毎日、日替わりで30分程講義が行われます。再発予防に必要な知識を高め、各患者様の自己管理能力の向上を目指します。

心臓リハビリテーションの流れ

STEP01

予約した当日

回復期心臓リハビリテーションは当院12階で実施しています。予約された当日はエレベーターで直接12階にお越し下さい。スタッフにて更衣室へご案内致します。

STEP02

開始前の問診

血圧、体重、服薬や睡眠状況などを問診し、リハビリが実施できる体調であるか確認します。

STEP03

心電図モニターの装着

心電図モニターを装着し運動開始前から運動終了後まで心電図評価(波形、心拍数)を行います。

STEP04

集団講義

循環器の病気、薬、栄養、運動、急変時の対応方法など再発予防に必要な知識を身に着けて頂けるよう各専門職が日替わりで講義を行います。

STEP05

準備体操

運動開始前にストレッチを行い、からだの動きを良くすることでケガの予防を図ります。

STEP06

評価

心肺運動負荷試験(CPX)や6分間歩行テスト、身体機能評価、体組成を用いて各患者様に合わせた運動処方を作成します。

STEP07

有酸素運動、レジスタンストレーニング

運動処方に基づいた運動内容を実施します。運動中の血圧、心電図波形、自覚症状などから安全に運動が実施できているか評価します。

STEP08

整理体操

呼吸を整え、ゆっくりと運動で疲れた筋肉をほぐしていきます。

STEP09

終了後の問診

開始前同様に終了時に問診を行います。体調不良などないか終了後の血圧、脈拍数、自覚症状などを確認し、ご帰宅頂きます。

有職者・他施設(スポーツクラブなど)での
運動併用を希望される方へのおすすめプラン

月に1回程度の参加となる方へ

まず心肺運動負荷試験(CPX)を受けて頂き、後日、回復期心臓リハビリ参加にてスタッフから結果説明を行います。実際に運動処方に基づいた運動を体験して頂き、ご自宅でも運動が継続できるよう患者様それぞれのライフスタイルに合わせた運動や自己管理方法を提案致します。
その後は月1回程度、回復期心臓リハビリに参加頂き、自宅運動評価ツールを用いてご自宅での運動状況を確認します。初回の心肺運動負荷試験から3か月後に再度心肺運動負荷試験を行い、効果判定をするとともに新たな運動処方に基づいた運動指導をさせて頂きます。

在宅運動評価ツール

在宅運動日誌

携帯心拍計

携帯活動量計

※上記プランでの実施を希望される方は、プランが適応であるか主治医の確認が必要です。当院循環器主治医または回復期心臓リハビリテーションまでお問合せ下さい。

リハビリ時間【完全予約制】

1コマ:2時間30分|定員:16名

月曜日
9:00〜11:30
火曜日
9:00〜11:30
水曜日
①13:00〜15:30 / ②14:30〜17:00
木曜日
13:00〜15:30
金曜日
①13:00〜15:30 / ②14:30〜17:00

保険適応期間・1回当たりの費用

治療開始から
150日間1回あたりの費用

3割負担者の場合 約2,000円

2割負担者の場合 約1,400円

1割負担者の場合 約700円

心臓リハビリテーションをご希望される方へ

他医院に通院されている方
かかりつけ医師からの紹介状が必要です。その上当院循環器外来を受診して下さい。
当院に通院されている方
直接主治医にご相談下さい
FAQ

よくある質問

仕事をしており、平日参加が難しいです

平日のみの実施ではありますが、診察の日に1日お休みを頂けるのであれば「有職者おすすめプラン」で月1回程度のご利用でも支援することは可能です。まずはお気軽にお問い合わせください。

ヒザが痛くて運動をすることに自信がないのですが、参加できますか?

可能です。理学療法士にて可能な運動療法を評価します。ヒザをあまり曲げなくてもいい自転車を利用したり、手で自転車のペダルを回したりと、方法はいくつかありますのでお気軽にお問い合わせください。

送迎はありますか?

送迎は行っておりませんが、当院の無料シャトルバス(安里・浦添・首里・繁多川・若狭線)のご利用をご検討下さい。

どのくらいの期間がかかりますか?

治療開始日から150日間は心大血管リハビリテーションの標準算定日数で、回復期心臓リハビリは最大週3回ご利用頂けます。定期的に運動評価を行い、ご自宅での運動や体調管理ができるように支援致します。