• 文字サイズ

098-866-5171 お問い合わせ

薬剤科

「安心、安全な薬物療法の提供」 「チーム医療」
「自己研鑽」の実践

安心かつ安全な薬物療法を受けて頂けるよう、教育や研修を充実させ、自己研鑽に励み、患者様や医療関係者から信頼され、役に立つ薬剤師を目指しています。また、生き生きと働き、お互いに学ぶことができる職場し、患者様本位の業務展開を推進しています。

主な業務内容

  • 調剤
    医師や歯科医師から処方箋が発行された際に、薬剤師は、患者さんの安全を確保するために、患者さんのアレルギー歴や体調等の情報を収集し、処方せんの内容が患者さんに適切かどうかを検討します。その際、薬の量や飲み方、飲み合わせなど、処方内容に疑問を感じたときはには、処方した医師や歯科医師に確認した後、薬を調製します。そして、調製された薬に間違いがないかを再確認して、患者さんが薬を適正かつ安全に使用していただくよう、患者さんここに応じた使い方や注意事項などを説明して、薬をお渡しします。さらに服用後の薬の効き方や症状の変化を観察して、薬物療法の評価と問題点を把握し、医師や患者さんにその内容をお伝えするとともに、次の処方を提案しています。このように、「調剤」とは、「処方せんの確認から薬の調製、効果や副作用の評価、処方提案」に至る一連の流れ(医薬品適正使用サイクル)を意味しています。
  • 薬の説明や薬学ケア
    外来や病棟で薬の使い方や注意しなければならないことを説明します。患者さんのそばを離れても、患者さんのケアは続きます。患者さんとお話しした内容を記載した服薬支援の記録には、患者さんごとに、過去の副作用や薬の効果の有無など、多くの事項についても確認・記録しています。 肝機能や腎機能の程度を確認し、患者さんに使われている薬の体内での動きを予測したり、退院後も、継続した薬物療法が実施されるように、入院中の情報を他職種と共有します。
  • 薬の管理
    麻薬や毒薬・劇薬などの特別な薬の厳重な保管管理や、最適な温度に合わせて保冷庫に保管し、温度管理をしたり、光に弱い薬の保管など個々の薬に合わせた保管管理を行っています。 1,000種類以上の薬を、必要な時に必要な薬が必要な量あるように、期限の管理や数量の管理を行っています。
  • 薬の情報管理
    薬が安全に使用されるように、つねに最新の医薬品情報に目をとうしています。その中から、薬に関する様々な情報を受け取る人に加工し、医師や看護師など医療スタッフに提供しています。
  • 注射剤の調製と薬物血中濃度測定
    注射薬は体内に直接投与するため、無菌かつ正確な作業であることが求められます。一緒に混ぜてはいけない薬や投与量の確認などを薬剤師が行い、特に注意しないといけない薬に関しては、調整に関わることで安全性を確保しています。
    また、特定の薬に関しては、血液中の薬の量をもとに、ここの患者さんに最も適した薬の量や間隔を決めることで、薬の効き過ぎ(過量投与)による副作用を防いだり、より安全に薬の効果が十分得られるように治療の支援をすることも薬剤師の重要な仕事です。
  • 医師と協働、チーム医療の推進
    薬の専門家として、薬がより安全で効果的に使用されるよう医師と話し合っています。患者さんに適した薬や投与量・投与方法を薬剤師から積極的に提案しています。
    また、医療に携わる専門スタッフがそれぞれの分野を生かして分担・連携し、より良い医療を提供しています。そのような中、薬剤師はチーム医療の一員として、感染制御や医療安全に関する事、糖尿病療養支援、緩和医療など様々な分野で活躍しています。
  • 持参薬と薬剤鑑別
    入院した患者さんの服用している薬を確認します。普段服用している薬(持参薬)について、その用法用量、残数、当院での同一成分薬または同効・類似薬を記載し、診療録に薬剤鑑別報告書を作成します。作成した薬剤鑑別報告書は、もともとどのような疾患があるかの確認や、当院から出る薬との相互作用のチェック、また入院中の病態に応じた持参薬の中止や減量の検討にも役立ちます。持参薬は入院中も基本的には継続し、残りがなくなる場合は必要に応じて代替薬への切替を提案します。

特色

チーム医療に貢献しています

01

ICT(感染対策チーム)

月に1回の会議と、週に1回のラウンドを通して、院内の感染制御と環境の改善に貢献しています。
また抗菌薬使用密度(Antimicrobial use density:AUD)
抗菌薬使用日数( days of therapy:DOT)を算出し様々な角度から抗菌薬の適正使用の確認を行っております。また、抗菌薬使用届け出制度、抗MRSA治療薬使用患者へのTDMなども行っています。

02

安全対策チーム

患者さんに安全で安心な薬物治療を提供できるよう、医師や看護師など院内の様々な職種と協力しながら、様々な活動を通じて、薬の投与開始前から投与後に至るまで、継続的に監視しています。

03

NST(栄養サポートチーム)

医師・管理栄養士・看護師・理学療法士・言語聴覚士などとともに、週1回活動を行っています。薬剤師としては、静脈・経腸栄養療法における処方支援や栄養療法における適正使用などに関わっています。

04

糖尿病チーム

治療への自己管理の重要性を意識づけるために、薬剤師は患者さんの話をよく聞き、信頼関係を築き、良きパートナーとなることに努めています。そして、薬学的観点から患者さんを援助するだけでなく、生活全般について必要で適切な情報を提供します。

05

DMAT

DMATは、医師、看護師、業務調整員から成り、業務調整員には、薬剤師、理学療法士、 救命救急士、事務職等の職種が当たります。薬剤師は、業務調整員として配置されるため、 ロジスティック全般についての活動を担うことが基本となります。薬剤師は、業務調整員として、医療機器、薬剤、食糧をはじめ、情報収集・通信や移動等にかかわる機材、資材を管理し、現地では、情報の収集・集約と発信、記録などの活動を行います。これに加え、薬剤師は、医薬品の管理供給や医薬品情報については、専門性を発揮することでチームに貢献しています。

学会参加・発表実績

平成30年度
・第79回九州山口薬学大会
・第12回日本腎臓病薬物慮法学会学術集会・総会2018
・第28回日本医療薬学会年会
平成29年度
・第11回日本腎臓病薬物療法学会学術集会
・第11回日本腎臓病薬物療法学会学術集会
・第33回環境感染学会総会学術集会
平成28年度
・第10回日本腎臓病薬物療法学会学術集会
平成27年度
・第31回日本静脈経腸栄養学会学術集会
平成26年度
・第30回日本静脈経腸栄養学会学術大会
・第76回九州山口薬学大会参加
・第76回九州山口薬学大会発表

各種研修会参加実績

平成30年度
・平成30年度第2回九州・沖縄ブロックDMAT技能維持研修
・平成30年度日本病院薬剤師会医薬品安全管理責任者講習会の受講
平成29年度
・平成29年度日本薬剤師会医薬品安全管理責任者講習会の受講
平成28年度
・平成28年度日本病院薬剤師会医薬品安全管理責任者講習会
・平成28年度沖縄県総合防災訓練
平成27年度
・栄養サポートチーム実施修練
・平成27年度日本病院薬剤師会医薬品安全管理責任者講習会の受講
・厚生労働省日本DMAT隊員養成研修の受講
平成26年度
・平成26年度日本病院薬剤師会医薬品安全管理者講習会

スタッフ体制

スタッフ写真
スタッフ構成
10名(2019年8月1日現在)
所属スタッフの有する主な資格
認定薬剤師
8
認定実務実習
指導薬剤師
1
糖尿病
指導療法士
1
NST
認定薬剤師
1